2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧
インフラ周りのちょっとしたデータをグラフ化したかったので、GrowthForecastを使おうと思い立ちました。デフォルトのsqliteでも良かったのですが、後々手を加えられそうなMariaDBでインストールしました。 環境情報 前提パッケージインストール MariaDB準備…
Tipsです利用していないEBSの費用を節約するために、インスタンスに紐付いていないEBSの一覧を取得して、Slackに飛ばします。スクリプトはrubyで書いてます。 EBS一覧の取得 Slackに飛ばす EBS一覧の取得 まずはEBSの一覧取得から。 必要なGemをインストール…
AWSに仮想マシンアップロード後にEBS拡張に合わせてLVMの論理ボリューム(LV)の拡張をしたので作業メモ。 拡張前の状態 partedでパーティション切り直し LVM拡張設定 拡張前の状態 80GBのディスクがあるのに、全てのディスク領域が認識されず、14GBしか認識さ…
AWSのAmazon Route53で内部DNS(Private Hosted Zone for Amazon VPC)を使い始めたので、挙動を整理してみました。 Route53の内部DNS設定 設定前の確認 DHCPでDNS設定配信 ドメイン名 ドメインネームサーバー EC2でDHCP設定取得 Route53の内部DNS設定 Route53…
Raspberry Piに無線LANが搭載されたということで、部屋に一台置きたいと思い衝動買いしました。 こちらの記事をとっかかりにRaspberry Pi 3にCentOS7を入れて動かしたいと思ったのですが、どうやら無線LANはそのままでは使えないよう。 Raspberry Pi 3でCent…
手元のRubyスクリプトからNagiosの操作をしたければ、cgiを叩けばいいのですが、このGem使えば簡単に書けます。 github.com スクリプト例 例えば、あるホストの全サービスの通知を開始・停止したい場合のスクリプトです。 #!/bin/sh exec ruby -S -x $0 "$@"…
タイトルの通り、Nagiosのクラスタ冗長化構成を組んでみました。crmコマンドでなくpcsコマンド中心で設定しています。 システム環境 OS設定 名前解決 SELinux DRBD導入 DRBD導入(node1・node2同一手順) DRBD設定ファイル(node1・node2同一手順) 初期同期 DRB…
CentOS Atomic Hostのアップグレード方法です。 現行バージョン確認 アップグレード実行 バージョン切り戻し(rollback) rpm-ostree 参考資料 atomic hostコマンドのマニュアル ostreeの説明スライド 現行バージョン確認 CentOS Atomic Hostのアップグレード…