Raspberry Pi
Raspberry Piの構築をAnsibleで行っていましたが、最初にネットワーク使えるようにするまでに、ほんの少しだけ手作業の設定が必要でした。 そこで、ネットワーク設定を含む全てのマシンで必要な共通のゴールデンイメージとして持って、マシンごとの個別部分…
いくつかRaspbery Piのケースを購入してみたので、負荷をかけてCPU温度を計測、比較してみました。 最初に書いておきますが、特定環境でのCPUの温度の計測をしただけなので、これだけで何かの優劣をつけるようなものでは無いと思っています。なるほどーくら…
サーバーサイドでは、見ることほとんど無くなった32bit Linux。 ただ、最近使うこと多くなっているRaspberry PiのOSである、Raspberry Pi OS(旧 Raspbian)は32bit Linuxです。 もし、Raspberry Piを配置して今後18年動き続ければ、2038年問題引っかかります…
RaspbianにAWS IoT Greengrass Coreをインストールする手順をAnsible化しました。 処理の元ネタ 前提 リポジトリの取得 変数の設定 Ansible実行 github.com 処理の元ネタ Qiita側に書いたこの記事の内容です。 qiita.com 前提 piユーザにSSHでパスワード認証…
こちらの記事で作成したModbus通信の温湿度計を、AWS IoT GreenGrass経由で操作してみました。 yomon.hatenablog.com 概要 Lambda作成 GreenGrass設定 Lambda設定 サブスクリプション設定 デプロイ 動かしてみる プロトコルアダプター 概要 やりたいことの概…
Raspberry Piを使う時には電源の取り回しが面倒でモバイルバッテリーをよく使います。 家の無線LANに繋いでいる時はSSHで入れば良いのですが、SIMカード通して動かしていたり、Wifi周りの設定を調整したりLANから外れる作業も以外と多く、そういう場合は、余…
はじめに Modbus(モドバス)って? PCのUSBから繋いでみる GPIOから繋いでみる Raspberry PIでUART通信の準備 MAX485購入(UART -> RS485変換) 配線 Pythonで通信してみる 参考URL はじめに 仕事でModbusを勉強する必要が出てきたので、試しに何か動かそうと…
この動画のデモを作った話です。題名にLEGOと入れましたが、自分はLEGOは触っていなくて、Raspberry Pi専任で作っていたこともあり、技術的なことを中心に書いていこうと思います。 youtu.be www.beex-inc.com 何で作ったのか? どうやって動いているか? コ…
先週やったことなのですが、そのままだとすぐに忘れそうなので書いておきます。 使ったパーツ 感圧センサー RGB LED Matrix 64 x 32 配線 プログラム 準備 配置 実行 使ったパーツ 感圧センサー yomon.hatenablog.com RGB LED Matrix 64 x 32 yomon.hatenabl…
複数系統のSPIを利用したい状況になったので調べました。 GPIOピンマップ SPI1有効化の設定 SPI1有効化確認 SPIの色々な設定 CEにアサインされているピンを変更したい 詳しくはREADMEにも書いてあります py-spidevで使うなら 参考URL GPIOピンマップ 参照す…
Raspberry Pi Zero v1.3はWifiが無いので少し面倒かなと思っていたのですが、USBケーブルだけでPCと接続できるのでWifiすらいらないという意味で逆に便利です。 そして、送料合わせても約800円で購入できます。 www.switch-science.com そんな、Raspberry Pi…
こちらのALPHA-MF02-N-221-A01という感圧センサーを購入したので情報を取得するところまで。 Amazon 感圧センサ(四角形)出版社/メーカー: スイッチサイエンスメディア: この商品を含むブログを見る スイッチサイエンス 感圧センサ(四角形) - スイッチサ…
こちらを動かしてみたのでメモしておきます。 P3 RGBピクセルパネルHDビデオディスプレイ64×32ドットマトリックスSMD LEDディスプレイモジュール192×96mm 届いた製品内容 ディスプレイ本体。サイズは商品名にもある通り192×96mmです。 ディスプレイの電源用…
Raspberry PiからWS2812BというLEDを操作してみました。Amazonで60個のLEDが繋がっているものを購入しましたが、白黒、防水の有無で4種類あります。防水の白を買いました。 ALITOVE LEDイルミネーション LEDテープ WS2812B アドレス可能 LEDテープライト 505…
我が家でもRaspberry Piを常時起動し始めました。Raspbery Pi+CentOSという組み合わせからくる苦労もありますが、楽しく付き合っています。 Raspberry Piといえば電子工作ですが、単純に常時起動のLinuxとしても有効活用したいと思ったところから、電車遅延…
Raspberry Piに入れたCentOS7で前回のLチカに引き続き温度センサー使って温度取得してみました。 更にせっかくなのでGrowthForecastでグラフ化してみました。 Rubyのインストール 回路配線と温度取得スクリプト Perlインストール perlbrewのインストール per…
WebIOPiはWEBブラウザからGPIOの入出力が操作できるツールです。 WebIOPi - The Raspberry Pi Internet of Things Framework Raspberry PiのGPIOの一覧が表示できたり、 GPIOをクリックするごとON/OFF、IN/OUTを切り替えられます。 インストール方法 まず、C…
前回、こちらの記事でCentOS7をRaspberry Pi 3に導入して、無線LAN繋がるところまで進めていました。 yomon.hatenablog.com 普通のLinuxサーバとして利用していたのですが、Raspberry Piっぽいことやってみたいなと思い、基本のLチカから初めてみました。 前…
Raspberry Piに無線LANが搭載されたということで、部屋に一台置きたいと思い衝動買いしました。 こちらの記事をとっかかりにRaspberry Pi 3にCentOS7を入れて動かしたいと思ったのですが、どうやら無線LANはそのままでは使えないよう。 Raspberry Pi 3でCent…