2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧
VMWare ESXi6.0で運用を始めたのですが、旧環境が残っており、スムーズな移行方法を探していました。 特にCentOS5系で動いている物理マシンと、ESXi4.0上の仮想マシンがやっかいでした。 VMware vCenter Converter Standalone そこで見つけたのがVMware純正…
Android端末(私のはZenfone2)からWPA2エンタープライズ方式のWifiに接続する方法の備忘メモ。 以下の情報が与えられていることとします。 ネットワーク名 WAP2エンタープライズ方式 ユーザー名 パスワード ネットワークを選択、または追加します。 ネットワ…
前に別のブログで書いた内容なので若干雰囲気違いますが、そちらのブログを閉鎖したので、こちらに書きます。 子供が産まれると、写真やビデオの量が今までの何倍にもなる人は多いと思います。 我が家の最重要データの一つである、子供の写真の管理方法を書…
我が家でもRaspberry Piを常時起動し始めました。Raspbery Pi+CentOSという組み合わせからくる苦労もありますが、楽しく付き合っています。 Raspberry Piといえば電子工作ですが、単純に常時起動のLinuxとしても有効活用したいと思ったところから、電車遅延…
Raspberry Piに入れたCentOS7で前回のLチカに引き続き温度センサー使って温度取得してみました。 更にせっかくなのでGrowthForecastでグラフ化してみました。 Rubyのインストール 回路配線と温度取得スクリプト Perlインストール perlbrewのインストール per…
WebIOPiはWEBブラウザからGPIOの入出力が操作できるツールです。 WebIOPi - The Raspberry Pi Internet of Things Framework Raspberry PiのGPIOの一覧が表示できたり、 GPIOをクリックするごとON/OFF、IN/OUTを切り替えられます。 インストール方法 まず、C…