Elasticsearch
AWSを運用しているCloudWatch Logsを分析することが良くあると思います。 数年前はCloudWatch Logsのファイルをダウンロードしてきて、分析していて面倒でしたが、 CloudWatch Logs Insights が出てきてそれもかなり楽になりました。 それでも毎回調べながら…
Amazon Elasticsearch Service(以下、AES)にJDBC接続する方法です。 AESのSQL機能 AESのSQL機能はOpen Distro for ElasticsearchというAWS主導のプロジェクトで開発されています。 github.com この辺りは、AESのSQLのエンドポイントやプラグイン名にも表れ…
Amazon Elasticsearch Service (AES) で手動スナップショット取得の仕組みをCloudformationで一気にデプロイします。かつCurator使って古いスナップショットは自動的に削除する設定になっています。スナップショット取るだけで意外に大変です。 Pythonスクリ…
Amazon Elasticsearch Serviceクラスタ構成を検討したので、そのメモを残しておきます。 ※Elasticsearch Serviceの インスタンス ですが、資料によっては ノード と表記されています。この記事ではManagement Consoleの表記に合わせて インスタンス に統一し…
同じこと調べるの3度目だったので、将来の自分のための作業メモ残しておきます。 準備 設定 docker-composeファイル 後は起動するだけ Kibanaにアクセス 参考 準備 適当なディレクトリ作って移動。 mkdir es cd es/ 設定 とりあえず、ローカルマシンでのちょ…
Amazon Elasticsearch ServiceのKibanaで地図を使おうと思ったのですが、どの情報も kibana.yml を設定するものばかり。 以下の記事には大変救われました。WMSについても書いてあります。 qiita.com 上記の記事を参考にこちらのサイトにたどり着きました。 w…
開発しているサービスの一部でElasticearch使っているのですが、ElasticsearchのクエリDSLって少し触ってないだけで忘れてしまいます。 昨日もGroupByに当たる、Aggregationを複数フィールドでやるのどうやるんだっけと、素人みたいなことで悩んでググってい…
Curatorは通常、YAML形式の定義ファイルを使ってコマンドラインから操作することが多いと思いますが、PythonからAPIを経由で操作することも可能です。 基本的な操作のざっくりコードですが例を書きます。 準備 Elasticsearchクライアントの生成 CuratorのImp…
PandasのDataFrameをそのままElasticsearchに入れた方法書きます。 元データ準備 データの前処理 Elasticsearchへの接続確認 Elasticsearchへインデックスのスキーマテンプレートの定義 Elasticsearchにデータ投入 確認 参考URL 元データ準備 CSVのデータな…
タイトルの件、作業メモ。 AWSが出してきたOpen Distro for ElasticsearchにPySpark使ってデータを投入する部分を下調べしたので残しておきます。 利用するデータ Open Distro for Elasticsearchの起動 PySpark準備 ElasticSearchに投入 参考URL Open Distro…
別件で調べていたところ掲題のツール見つけました。 Filebeatって色々種類あるんですね。 特に個人的に心を惹かれた監査データ用のモジュールAuditbeatを試してみました。 監査データのための軽量シッパー | Elastic Linuxの監査フレームワークデータを収集…
Elasticsearchの詳細を調べています。Solr本はSolr6対応の改訂版が去年出てて大変助かったのですが、Elasticsearchの詳細が書いてあって日本語の書籍はまだこちらが最新でしょうか。一通り読んで詳細かつ丁寧に書かれていて助かったのですが、2014年のものな…