CentOS7 on Raspberry Pi 3で基本LED 操作のLチカやってみた

前回、こちらの記事でCentOS7をRaspberry Pi 3に導入して、無線LAN繋がるところまで進めていました。

yomon.hatenablog.com

普通のLinuxサーバとして利用していたのですが、Raspberry Piっぽいことやってみたいなと思い、基本のLチカから初めてみました。

前提は上記の記事でRaspberry PiにCentOS7が入っていることです。

回路図

よくあるLチカの回路図です。GPIO25から制御することにしました。

LED制御してみる

実際に配線して動かしてみます。

プログラム書くこともなく、コマンドバシバシ打つだけです。

GPIO25を使います。

# echo 25 > /sys/class/gpio/export

directionにoutを設定してvalueに1を流し込むとLEDが点灯して、0を流し込むと消えます。

# cd /sys/class/gpio/gpio25
# echo out > direction
# echo 1 > value
# echo 0 > value

実際の写真です。無線LAN接続されているのでAnckerのモバイルバッテリーで動かしています。

Lチカ

さっくりとBashでやっています。

# cd /sys/class/gpio/gpio25
# while true;do test $(cat value) -eq 0 && echo 1 > value || echo 0 > value;sleep 1s; done

これでチカチカするはず。

ブレッドボードやLEDなどはこちらのセットを購入して利用しました。

片付け

最後にGPIO25ピンをアンエクスポートして完了です。

# cd ~
# echo 25 > /sys/class/gpio/unexport

ここまででは、特にCentOSだからという特種なポイントは無いようです。

参考URL

lchikaamazon.hatenablog.com